初投稿!(🎉記念🎉)

記念すべき初投稿です。皆さん、はじめまして。初ブログ解説しました。公立中学校で英語教師の経験があります、トム先生です。よろしくお願いします。

なんでブログをはじめたの?

実は、教師を初めて1年目からブログの必要性を感じていました。まずは、私の大学生活から書かせてください。

私は大学2年後期から3年前期までアメリカの大学に派遣留学(姉妹校留学)していました。留学期間中は自分の英語力向上のためにすごい勉強しました。ネイティブの学生と一生懸命交流するように心がけ、寮でも共用スペースでネイティブや留学生との交流を深めました。留学って華やかなイメージをする人も多くいると思いますが、意外とシビアな面も多くあります。食文化の違いや、街並みの違い、金銭的問題などなどたくさんの障壁もありました。また詳しく留学について報告しますね。

派遣留学から帰ると1年分の教職課程がとれていなく、卒業しても「科目等履修生」として1年間単位をとるために大学に通いました。この時は、教員採用試験に興味がなく、臨時的任用として教師生活を始めました。

なんと、私が初めて教師を始めたのは、離島でした!!(笑)皆さんの住んでいる自治体にへき地と呼ばれる勤務地はありますか?私の自治体では、へき地勤務は避けて通れないような自治体です。へき地校が多く、教員採用試験の面接でも、採用後の移動時は必ずへき地校への勤務を第一希望として出さないといけないくらいの自治体です。

教員1年目って、右も左もわからず、朝のホームルームや帰りのホームルームですら何を具体的にしたら良いのかわからない日々でした。完全に「使えない教師」ですよね。(笑)しかし、運がいいこともありました。それは、同じ教科の先輩教諭が1人いるのと、なんと、なんと、教頭先生の教科が英語でした!!なんとうれしいこと!!やっぱり出会いには感謝しかないですね。

しかし、、、1年目ではあるが、なんか、教科に対する熱意があわない。先輩教諭や教頭先生からのアドバイスに魅力を感じきれず、、、授業で生徒と一生懸命向き合いたい理想高き若い私は常に悩んでいました。朝は7時前には出勤し、22時過ぎて帰宅するそんな1年を過ごしました。この1年はとりあえず「明日を生きる」というのがテーマで、授業をうまくなりたい!とか、生徒と一緒に楽しみたい!とかあまり思えませんでした。(多忙すぎて・・・)

教員2年目

教員2年目は移動になり、へき地から通常の勤務場所へ移動となりました。それがまた、すごい場所・・・私の住んでいる県の中で1番生徒数が多い学校へと移動となりました。3年10クラス、2年9クラス、1年9クラス!!「やばくない!?」って思いながらも、私は1年所属で、学級担任、英語は4クラス受け持つようになりました。(ちなみに、まだ教員採用試験に合格していません。中学勤務しながらも、ずっと高校の教員採用試験を受けていた。あと1歩で落ちる)この時、同じ学年の英語を一緒に受け持つT先生と出会いました。この出会いがものすごい転換点となりました。この先生との出会いに感謝しています。T先生からたくさんのアドバイス、ご指導、ご鞭撻をいただき私は大きく成長しました。

新学習指導要領(平成31年告示)

教員2年目の時に、新学習指導要領が中学で適用され、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に向かう態度」の3観点に評価項目が分割され、混乱する現場の中、T先生と「思考・判断・表現」を意識した授業づくり、「言語活動」を通して英語力をみにつけよう!とよく議論しました。学校内でも、2人で居酒屋やバーの中でもよく話しました。たまに、口論のように言い合うこともありましたが、当時の私は本気でした。この議論が今の私のマインドを方向づけたといっても過言ではありません。特に議論になるのは、「目的・場面・状況」の設定。教科書の各レッスンごとに「パフォーマンステストを行う」のが私たち2人の授業方針。必ず「単元目標」を定め、その単元目標に向けた言語活動を単元の至る所に設定し、授業を設計していました。教員1年目は単元(10時間分)のデザインなど到底出来ていなくて、本当に明日の授業を作るのに一生懸命でした。この「パフォーマンステスト」が厄介ものです。それは、「教科書にあるものではない」からです。教科書があまり参考にならないとなるとどうするかというと、、、自ら考える。教科担当者同士でアイデアを出し合って「単元目標」「言語活動」「評価基準」等を決めざる負えない状況です。

教科書で「思・判・表」の評価がとりにくい!

先ほどもあったように、教科書を使ってなかなか指導しにくい。「教科書を教える」とか「教科書で教える」とか教科書の活用方法に関する議論が多い中、私が考える英語の教科書の問題点は、「思・判・表の評価がとりにくい。」教科書の内容理解や、文法指導の際少しは教科書を使用しますが、教科書に「思・判・表」ができる活動はあまりない。では、どうするかといえば、自分で単元目標を設定しなければならない。この「単元目標」の設定と、「パフォーマンステスト」の作成が苦しすぎる。教科書にすべてのものが含まれていれば簡単なのですが・・・皆さんが使用している教科書に「単元目標」と「パフォーマンステスト」の提示がされている教科書あれば教えてください!!

教材共有できるプラットホームが欲しい!

「単元目標」と「パフォーマンステスト」を考えるのはとても大変ですよね。これは英語教師をしていて悩むものです。だからこそ、悩んでいる英語教師仲間で助け合いたいのです。新学習指導要領になって数年たった今、これまでの実践をみんなで共有し、学校や都道府県を超えた英語科全体で指導力アップを目指したいです。今までは、こんなのがあったらいいな~と思いましたが、いゆまでも他人任せにはできないため、重い腰を上げてブログを作成しました。今は英語を中心に教材共有を行いますが、今後は全教科でこのような活動を行えたらと考えています。このサイトに出会えた先生方、自分の学校の職員、知り合いの職員、英語科の職員に紹介していただきたいです。また、要望等があればお問い合わせから、問い合わせていただければ精一杯お応えできるようにいたします。まだ駆け出しのブログ、プラットフォームですが、先生方の働き方改革、授業力アップ、幸福度アップに貢献していきます。よろしくお願いします。